容積率とは - 不動産用語の意味と解説


対象の土地に対して、建築する建物の総床面積の大きさの制限を容積率といいます。各自治体の用途地域に合わせて数値が決められています。

建蔽率と合わせて考えると、1フロアの広さが何平米で、何階建てまでの建物が建てられるかが決まります。

例えば100平米の土地に対して容積率が200%であれば、総床面積が200平米までの大きさの建物を建てる事ができます。この土地がさらに建蔽率60%であれば、最大で1フロア60平米を3層と、20平米の1層を組み合わせた建物が建てられる事になります。1フロア50平米を4層にした建物でも大丈夫です。

ただ容積率を目一杯使い切るには建物の一部の形が変になったり、建築費が高いRC造(鉄筋コンクリート造)になったりするので、投資効率や費用対効果の観点から、わざと容積率を余らせて建築する場合も多いです。

他にも前面道路や斜線制限や絶対高さ等の制限により、建てられる建物の大きさは大きく制限されます。また自治体による条例なども影響してきますので、建築プランを想像するときは様々な要素を考慮する必要がありますので、プロの助けを借りながら考えるようにしましょう。